2017年12月31日
2018年の賀状
2018年の賀状を投稿します。少し早いけど「明けまして、おめでとうございます。今年も元気で過ごしましょうね。」
パソコンワードで絵画制作 現代的で独創的な作品を目指します。
2017年12月31日
2018年の賀状を投稿します。少し早いけど「明けまして、おめでとうございます。今年も元気で過ごしましょうね。」
2017年12月20日
54帖 夢浮橋 いよいよ源氏物語の最終です。足掛け3年。最後まで応援してくれた皆さんに感謝いたします。 「人生は夢のごとく」とはありふれた言葉ですが、最近はそんな気もふとします。 夢浮橋は浮舟の決意を描くと同時に薫の愛への渇望を描いています。今回はワード...
2017年12月14日
3帖「手習」の香は5つとも同じ香が焚かれます。2帖の「帚木(ははきぎ)」は5つとも違う香です。最初と最後の香図を比べると源氏香の作者の意匠が感じられます。
2017年12月12日
53帖 「手習」です。硯箱には源氏香組図と梅を描きました。筆と仏像は写経の雰囲気を出したつもりです。背景の青海波模様は金色にして宇治川を表現しました。浮舟の固い決心を描きました。
2017年12月05日
53帖 「手習」の仏像を描いてみました。仏縁で救われる浮舟の心情を表そうと思います。
2017年11月28日
53帖 手習です。浮舟は世を儚んで出家し、写経をします。この帖の題名は写経の手習いをすることから名付けられました。硯箱と筆をまず、投稿します。源氏香図も入れました。
2017年11月16日
茶道具の中次(なかつぎ)に52帖蜻蛉をデザインしました。本物は「蒔絵蜻蛉中次」で石川県立美術館所蔵です。黒の漆地に金細工でため息が出るほど美しいです。
2017年11月09日
色を変えて、蜻蛉を作ってみました。
2017年11月03日
「ありと見て手にはとられず見ればまた、ゆくえも知らず消えし蜻蛉」と薫は歌い、宇治で出会った女たちとの儚い縁を思います。飛び交う蜻蛉を描き、源氏香を中心に配置して、52帖を表現しました。
2017年10月28日
52帖の組香図は左右対称で、面白いと思います。ひねってみると、トンボのような形にも見えます。 ところで香図の形と物語のストーリーとは何か関係があるのでしょうか。